PC作りました

去年Universal Audioのプラグインを導入する為、Pro Toolsを最新版の12にアップグレードしてから、急激にPCのスペック不足を感じ、不具合も増えていました。ミックス時はCPUが悲鳴を上げ続け、8GBのメモリでは全然足りない。けど今のPCではこれ以上メモリを増設した所で認識出来ない。決して低スペックなPCではないので普通に使う分には快適なんだけど、8年前に自作したPCで最新版のPro Toolsを動かすのはさすがにキツイ。

DTMのレコーディングも今ではサンプリングレートを96kHz/24bitや、88.2kHz/24bitで録音するのが主流になりつつあります。最終的にマスタリングする際、CDの規格である44.1kHz/16bitに変換する訳ですが、元の音が48kHzと96kHzでは変換時に明確な差が出ます。更に96kHz/24bitでレコーディングすれば最低限のハイレゾ規格になるので、そのままハイレゾ音源にする事も可能です。ちなみにDVDの規格は48kHz/16bitなのでDVDの方がCDより音は良いです。

サンプリングレートは高いほど情報量が多く、音も良いですが、その分重くなります。私の音楽は全て48kHz/24bitで録音されたものです。これ以上サンプリングレートを上げると、自分もPCも物凄いストレスを抱える事になります。今以上に良い音にする為には96kHzや88.2kHzで録音するのが手っ取り早いんだけど、今のPCではそれも不可能。更に動作も不安定になってきている……。

という事で思い切って音楽制作専用の最新型PCを作る事に決めました。出来るだけ小型の方が防音室との移動に便利なので、マザーボードはMicro ATX規格にしました。CPUはインテルのCore i7 6700K(4GHz)、メモリは今の4倍の32GB、電源は80PLUS認証Goldの750W。

SSDはサンディスクかCFDで迷った末、CFDの東芝製MLC(512GB)に決めました。SSDが出始めの頃はHDDと比べ耐久性が疑問視されてましたが、今ではTLCのSSDが主流になってるぐらいなので、そこまでナーバスになる事もないでしょう。とはいえ私は安心を買う為、TLCでなく割高なMLCを選びました。

OSはWindows 10 Pro(64bit)。win7と比べて非常に使いにくい。でも新規で組むなら10を入れるしかない。音楽制作でしか使わないPCだからこれはこれで良しとしよう。ケースはRAIJINTEKのアルミケースSTYX。一見光学ドライブが付けられないケースのようですが、サイド左下にDiscを入れる穴があり、スロットインタイプの光学ドライブが付けられるようになっています。PCIeスロットにはIEEE1394のボードを増設してオーディオインターフェイスを認識させてます。最近のマザボにはFirewireがなくなってしまったようです。

写真逆側のマザーボード裏のパネルにはSSDが2台設置出来る細い隙間があります。また写真では取り外してますが、手前にもSSDやHDDを2台取り付けるパネルがあり、別のPCで使用していたSSDを2台とHDD1台、更に今回購入したCドライブ用のSSDの計4台を繋いでいます。

PCIeスロットの一番上部にあるのはUAD-2のボードです。一番下部はグラボです。ゲームはやらないのでグラボは必要なかったんですが、デュアルモニターで作業する為、最も安いグラボを入れてます。

自作PCを組む事自体はそれ程手間ではないけど、ソフトを入れるのが非常に面倒です。Pro Tools本体以外に、Avid、Waves、Universal Audio、East West、Synthogy、XLN Audio、IK Multimedia、EZ Keys、Nugen Audio、Garritan、Overloud、PSP Audioとこれだけのプラグインがあり、全部入れるのに結構な時間が掛かりました。その甲斐あってPro Toolsの動作はとても速く、静かで、安定しています。タイミング的にもちょうど良い機会だったと思います。これで次回からのレコーディングは96kHz/24bitで行えます。

さて、現在製作中の曲は既にミックスを済ませ、後はマスタリングを残すのみです。マスタリングは今後は自分で行うので、マスタリング用の波形編集ソフトを買って今回のPCに入れたら作業再開です。完成したら配信の手続きをするので、後1~2週間ほど掛かると思います。

Masaki Aio

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする