The House Of The Rising Sun

初対面の人と話す機会があると、意図的に音楽制作の話は避けるようにしています。『好きな事やれるのは良いよね』程度の会話にしかならないからです。実情とズレすぎて話が噛み合わないし、こちらも分かってもらおうと努力はしません。自分にとっても相手にとっても面倒なだけの話になるからです。

自分のやってる事は趣味でなく、人生を代償にした創作です。あくまで音楽だけで生活出来るようになる事が目的の行為です。同じ経験をしている人でないと、理解は出来ないでしょう。クリエイティブな世界に身を置く人なら誰もが経験する事ですが、最初期の自己満足だけの楽しさの先には、独自性の追求や、表現を突き詰めた者だけが感じる、産みの苦しみの課題や壁が幾重にも連なっています。長い年月を掛けてそれら一つ一つを越える度に、楽しいとは別種の充足感や、達成感が得られるようになります。でもそれも正当な人の評価が得られてこそ実感するもの。誰の評価もない場所でそれを続けていく事は、先の見えない苦行のようなものです。

自分の音楽はバンド形態ではなく、全てを一人で作ります。シンガー、プレイヤー、ソングライター、アレンジャー、エンジニア、プロデューサー。それぞれの顔の資質と経験が必須で、出来る人は限られます。本来曲制作とはアレンジ含めプロデューサーとの共同作業で、分業制で成り立つ現代音楽を一人で成立させ、全ての工程を高い水準でやれる人は、自分の知り得る限り国内には一人もいません。

それを仕事をしながら続けるのは、人の倍を生きるような行為なので簡単ではありません。曲をゼロから丸々一曲、妥協なく作り上げる為にどれだけの時間を費やし、結果どれだけのものを犠牲にしたかは、当事者にしか分かり得ないものがあると思います。それを可能にしているのは、好きだからなどという単純な感情でなく、もっと複雑な清濁入り混じった情念や、怨念にも似た音楽への執着の成せる業です。

自分の場合は更にそれを現状のシステムを破壊して作ろうとしています。曲を再現するバンドもライブも必要とせず、曲作りだけの創作活動に全エネルギーを費やし、芸術家が絵を描くように、必要な工程全てを自分一人で作り、それに関わる収益は全て自分が受け取り、レーベル、事務所、メディアが作る既存のエンタメ作品とは一線を画した、新しい音楽の在り方を探っています。

ロックは既に死んだ音楽で、未来はありません。海外の大物バンドが来日する度に思います。広いだけの音の悪い箱に、高額すぎるチケット。過去のカタログの使い回しの高額なボックスセット。かつて労働者階級出身の連中が作った弱者の為の音楽は、今や小金持ちのジジイを楽しませ、使い切れない資産稼ぎに勤しむ為の、つまらないエンターテインメント・ツールに成り果てています。

音楽が巨大な産業になって以来、ミュージシャンが自分の意志だけで状況をコントロール出来なくなり、あらゆる繋がりで、あらゆる方面の連中を潤わせる為の利権構造が生まれました。そして音楽が売れない時代が到来し、様々な歪みが生じ、本来余計だったものがどんどん淘汰されています。企業・組織ありきだった音楽を、再び個人の手に取り返し、尚且つありがちな素人同人でなく、本物だけを作る。音楽のエンターテインメント的な要素を全て排斥して、表現作品としての価値だけを見つめ直す。それは国内でも海外でも前例のない試みです。作品の良し悪しに関わらず救いのない挑戦でしょう。メディアに依存せず、ライブもやらず、曲だけで知名度を獲得する事など奇跡に近いのだから。

吐き出したい想いは山ほどあるし、悔しい想いも山ほど味わっています。優れた音楽さえ作れば何とかなるという甘い話ではありません。無名の非エンタメ作品という先入観だけで、アマチュアのように軽く見られる事も多いです。腹の立つ事、ストレスを感じる事は非常に多いです。でも現状何を主張した所で自分の言葉は軽いまま。言葉に力が欲しければ、自分が何者かになる以外誰も黙らせられません。何者にもなれないのなら、自分の自尊心は沈黙させ続けるしかないんです。それまではグッと堪えて、耐えて、耐えて、耐え忍ぶしかないんです。

どうすればメディアに依存せず自分の音楽が認知され、知名度を得られるか。その僅かな可能性の一つにカバーがあります。カバーならその曲を聴きたい人が能動的にyoutubeなどで検索してくれます。更にカバーはミュージシャンのセンスが問われます。出来次第で他の曲も聴いてもらえる可能性があります。どこかに繋がりさえすれば、誰の耳まで届くかは未知数です。拡散される可能性も出てきます。まあ実際はそんなに甘くはないでしょう。あくまで可能性が少し広がるだけの話です。

通常曲には著作権があり、著作者(或いは著作者が属する企業)はその管理をJASRACなどの管理代行会社に委託しています。勘違いしている人が多いと思いますが、JASRACは全ての著作権の権利を有する訳ではなく(当たり前です)、あくまで著作者の代行として、契約された著作物にのみ管理責任が発生します。普通に曲をカバーすればその著作者が契約している代行会社に使用料を払い続ける必要がありますが、作者が分からないような伝統的な古い曲には作詞・作曲の著作権はありません。編曲の権利が発生しているだけです。当然代行会社が権利を要求する事も出来ません。そこで権利が消滅している古い曲のカバーを独自のアレンジでやる事を去年から検討していました。

長い前置きになりましたが今回の曲はカバーです。その第一弾として選んだ曲は”The House Of The Rising Sun”。日本では『朝日のあたる家』として知られている曲です。作者不詳のアメリカのトラッド・フォークで、20世紀初頭には鉱夫の間で既に原型が知られていたようです。最も古い録音は1930年。その後レッドベリー、ジョーン・バエズ、ニーナ・シモン、デイヴ・ヴァン・ロンク、ボブ・ディランなどもカバーしています。

Bob Dylan – House of the Risin’ Sun

最も有名なカバーは1964年にアニマルズが出したロック・バージョンでしょう。アルペジオのギターリフとオルガンが絶妙のアレンジです。

The Animals – House of The Rising Sun

この曲は娼婦に身を落とした若い女性の歌です。ニューオーリンズにあった娼館の呼び名がタイトルの”House Of The Rising Sun(朝日のあたる家)”。曲には娯楽的な要素以外に表現としての側面があります。一人称の”I”を自分の主観でなく、誰かの視点で書いたり、比喩や暗喩を用いて何かの事件や問題を提起したりします。役者のように男が女の視点を演じて歌ったり、逆に女が男の視点で歌ったり、和歌のように心象を何かに見立て、何を歌っているかに気づける人だけが感銘を受ける場合もあります。ブルースなどでは伝統的に隠語を用いて詞に裏の意味を含ませる事もあり、その手法はロックにも受け継がれています。詞というのは伝統的に受け手側にも読み解く力や知識が必要なものです。

この曲は直接的で分かりやすい詞ですが、多くのミュージシャンにカバーされたのは、そこに人間の生きる哀しさと強さが描かれているからでしょう。日本の音楽ではフォーク世代が廃れると、自分の視点だけで書かれた主張、空想、恋愛の曲ばかりになりました。きっとその方が大衆的で受けがいいんでしょう(適当)。なにせ女性が男の視点で『ぼく』と歌っていたのが、勘違いした作り手が自分(女性)の視点で『ぼく』と歌う程のカオスっぷりなので。最近では『ボクっ娘』なんてのもいるようで、なんともフリーダムな世界じゃないですか。

レッドベリーやアニマルズはこの曲の一人称が女性でなく男性になるように歌詞を変え、ディランは女性の視点のままで歌っています。私はこの曲の一人称を二人称に書き換えました。その方が歌いやすいと感じたからです。このシンプルなトラッド・フォークにリフを付け、コードを変え、アニマルズとはまた違ったソウルフルなロック・バージョンにアレンジしています。

今回から新しいPCでレコーディングしているので、96kHz/24bit環境で作っています。見違える程音質が向上し、レーベルから出ているミュージシャンの音楽と比べて、ようやく遜色ない仕上がりになりました。今回から通常の圧縮音源に加え、ハイレゾ配信も開始していますが、配信サイトの審査がまだクリア出来ていません。権利的に何ら問題はない筈ですが、カバー曲の作品コードを要求しています。作詞・作曲の権利は既に消失しており(というか作者不詳なので最初から無い)、作品コードはカバーされた編曲分だけありますが、独自のアレンジなので該当するものもありません。取り敢えず現在こちらの質問の回答待ちです。(5/8審査が問題なくクリアされ、配信開始になりました)

サンプル音源は128kの圧縮で古いレコードのようなダストノイズが入っていますが、それでも音質の良さは充分分かると思います。ジャケ写は撮影はする暇がなかったので使い回しの写真です。The House Of Rising Sunの歌詞などの詳細情報、及びダウンロード&ストリーミング配信はこちらになります。

Masaki Aio – The House Of The Rising Sun

https://www.youtube.com/watch?v=SPe7ysxFysM

Masaki Aio

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする