レコードとCDの聴き比べ

今回は前々から取り上げたかったレコードに関する話を書きたいと思います。内容はビギナー向けです。レコード導入を考えている人の参考になればと思います。だが一切苦情は受け付けません(笑)。

以前このブログでCDよりレコードの方が音質が良い事に触れた気がしますが、私自身はレコード・プレーヤーを持っていなかったので、普段聞いてる音楽はCDや圧縮音源ばかりでした。子供の頃はレコードが家にあったけど、音楽を頻繁に聞くようになった時にはもうCDの時代だったので、レコードの音が良かったなどという記憶も特別ありません。だが十数年前、友人の家でレコードとCDの音を聴き比べた時に、その音質の違いに驚かされました。

その時その友人にレコードに関する知識を色々とレクチャーされたんですが、まず適当なレコードプレーヤーを買って、デフォルトのままで聞いても多分CDの方が音は良いです。レコードをCD以上の音質で聞く為には、そこそこの値段のプレーヤーと、MCカートリッジが必要になります。

一般的に昔みんなが聴いてたレコードは殆どがMMカートリッジになります(カートリッジとは針を含んだパーツの事です)。音楽が好きな人やオーディオマニアはこれを高いMMカートリッジや、MCカートリッジなどに交換して聴いたていました。昔のFMなんかもMCカートリッジのターンテーブルで高音質の音楽を流していました。自分の家のレコードよりラジオの方が音が良いと感じた人はきっと耳の良い人です。

今は再びレコード人気が再燃してきてるようなので、USB接続でPCと繋げるフォノイコライザー内蔵の安いプレーヤーも沢山出てますが、やはりCD以上の音質で音楽を聴きたい人には最低限のプレーヤーが必要になります。現行でその最低基準といわれている機種がDENONのDP-500M。取り敢えず今回これの新古をヤフオクで手に入れ、念願だったレコード・デビューを果たしました。

今までなかなか手を出さなかった理由は単に置き場所がなかったから。でも密かにレコード貯金を貯め、機材を整理するラックを組み直し、設置場所を確保してレコード・ライフに浸る準備を整えました。もう長い事人の音楽で興奮する事がなくなってしまったので、もっと良い音で音楽を聴けば何か変わるだろうかという期待を込めての事です。

MCカートリッジにはNHKも使用していたDENONの銘器DL-103を用意。状態の良いものをこれもヤフオクで入手しました。レコードを再生するにはフォノイコライザーが必要だし、MCカートリッジを使うには昇圧トランスが必要になるので、簡易的にMM/MC両方使えるフォノイコライザーも購入。後はスピーカーをワンランク上の小型スピーカーに変えて、全てのケーブルを変えればそれでひとまず完成です。オーディオは拘れば切りがないし、高いものなど幾らでも存在するので、あくまで集合住宅のこの部屋で適正に聴ける音質・音量が目指すべき着地点です。車と一緒でこういうのは身の丈に合ったものでなければなりません。何に乗ろうが周りが何を思おうが知った事じゃないという気概が大切。Going My Way!

ちなみに日頃安くてボロい車に乗ってると、人というものが如何に色眼鏡を掛けてるのかがよく分かります。そういう人ほど自分の哲学には無頓着で、それと向き合う事も、貫く事もないステレオタイプの人間が多いですね。なので何を思われようが一向に気にはなりません。人を見下す者が逆に見下されるというアンチテーゼ。人の生き方など皆が思っている以上に本当はもっと自由なんです。責任と代償さえしっかり背負えるなら。如何に日頃邪魔なものに支配されてる脳内に自分の哲学を吹き込み、貫けるかが人として生きるという事だと私は捉えています。金儲けに執着する事や、長く生きるだけの人生になど何の価値も持てません。

話が脱線したので元に戻します。今後はヤフオクやレコードショップを巡って好きなアルバムのオリジナル盤を集めていく事になる訳ですが、レコードは再版されている新品より、オリジナル(ファーストプレス)の方が基本的に音が良いです。書籍では初版も重版も中身は同じだけど、レコードはファーストプレスが最も音が良く、重版する度に音質が変化していきます。

ではここでレコードが出来るまでの工程を説明します。ミュージシャンがレコーディングを済ませ、プロデューサーやエンジニアがミックス~マスタリングを終えて出来上がった音源がマスターテープです。このマスターテープをもとにカッティングが行われます。カッティングとはカッティング・マシーンを使ってエンジニアがラッカーを塗布したアルミ板に溝を刻む事です。こうして出来上がるのがラッカー盤です。これがプレス原盤の大元になります。カッティングによってレコードの最終的な音が決まるので、ファーストプレスのカッティングにはミュージシャンやプロデューサーが立ち会って指示をする事も多かったようです。

この最初のラッカー盤にメッキを掛けて型を取ると、溝が突出したメタルマスターという金属片が出来ます。このメタルマスターにまたメッキを掛けると元のラッカー盤のような溝の凹んだ金属片ができます。これがメタルマザーです。メタルマザーにまたメッキを掛けて型を取ると、再び溝が突出した金属が出来ます。これがスタンパーと呼ばれ、このスタンパーを使って塩化ビニールにプレスしてレコードが完成します。

スタンパーは100kg以上の圧力を掛けて一枚一枚プレスするのでプレスする度に劣化していき、一つのスタンパーから作られるレコードには限りがあります(2,000枚程だそうです)。なので上記の工程を経て一つのラッカー盤から複数のメタルマザーや、更にそこから複数のスタンパーが作られ、それらを使ってプレスされたレコードが全てオリジナルと呼ばれるファーストプレスになる訳です。書籍でいう初版ですね。けどスタンパーが劣化する限り同じファーストプレスでも一つ目のメタルマザーの最初のスタンパーと、最後のメタルマザーの最後のスタンパーでは音に明確な違いが出ます。

そしてセカンドプレス以降はラッカー盤の作成にミュージシャンの立ち会いはなく、カッティング・エンジニアに一任されます。エンジニアの技術や意向でラッカー盤の出来は変わってしまうので、オリジナル以降は音が微妙に変化します。そしてこれが国内盤になるとマスターテープのコピーが本国から送られて日本のエンジニアがカッティングをする訳ですが、送られるマスターがコピー、或いはコピーのコピー、或いはその更にコピーという粗悪品が多く、オリジナルのマスターと比べて明らかに音質が劣化し、エンジニアの苦労も多かったそうです。レーベルによってはマスターテープのコピーでなく、メタルマザーが直接送られる事もあったようですが。

そんな理由で人気があるレコードはやはりUK盤かUS盤のオリジナルが多いようです。そしてオリジナルの見極めに用いられるのがレコードの盤面に刻まれたマトリックスナンバー。これはエンジニアがカッティングをした際にラッカー盤に刻む管理番号で、この番号ごとメタルマスターに型取られ最終的にレコードの盤面にプレスされます。マトリックスナンバーの枝番の末尾には-1Aや-2Cなどの番号があり、この数字が1なら最初にカッティングされたラッカー盤、2なら二回目にカッティングされたラッカー盤を示し、二回目のカッティングでオーケーが出ればそのレコードのオリジナルのマトリックス枝番は2になります。

末尾のアルファベットはデッカ・レコードのようにエンジニアのイニシャルの場合もあれば、コロンビアのようにプレスされる度にA、B、Cと連番で記される事もあるようです。更にマトリックスナンバーを時計の6時の見立て、9時に使用したメタルマザー、3時に使用したスタンパーが番号やアルファベットで記されている場合もあります。そしてマニアの多いバンドほど状態の良いオリジナルは高値で取引きされています。

そうなると出回るのがマトリックスナンバーを偽造したブート盤です。ジャケットから盤面まで似た感じに作ってあるので、見極めるには本物を知ってなければなりません。実際に聴けば音質が悪いのですぐに分かるでしょうが、店によっては店員もブートと気づかずオリジナルとして売り出す事もあるようです。そんなのを見つけたら普通に買ってしまいそうだ。憎々しい事この上ない。まあ音質さえ良ければ実際ブートでもセカンドプレスでも構わないんだけど、それを見極める指針としてマトリックスナンバーがあるという事です。

オリジナル・レコードの説明はこのぐらいにして、ここからはレコードとCDの実際の音質の聴き比べです。ツェッペリンのファーストとセカンドだけはいづれオリジナルを買うとして、最新リマスターのアナログ盤も下手な中古よりは音が良いという話なので、まずはLed Zeppelin Ⅳの最新リマスターのアナログ盤を買って、同じリマスターのCDと聴き比べてみました。最初はMMカートリッジのまま。ソースは同じマスター音源のCDとレコード。これを同じアンプ、同じスピーカーで同時に流して、入力を切り替えながら視聴しました。

音圧は圧倒的にCDの方が高い。だがレコードの音量をCDと同じに合わせると音質はほぼ互角。CDの方が音がクリアーだけど、全体のダイナリズムはレコードの方が若干勝る。後はデジタルとアナログの質感の違い。ただこれは自分で切り替えながら操作して感じる部分が大きい。これではわざわざ何万も金を掛けてレコードを聴く環境を作るにはパンチが弱すぎます。

ここで再生を停止してMCカートリッジに交換。オーバーハングを調整してからゼロバランスを取り、針圧を調整して視聴開始。MCカートリッジに交換したレコードは音圧がCDにぐっと近づきます。そして音量をCDと同じに合わせると音がCDより鮮明になり、掛けられたエフェクトや空気感がよりリアルに感じられる。ボンゾのドラムの迫力が増し、ベースのグルーブ感が際立つ。プラントのボーカルも生々しい。ギターは太く、芯と艶が増す。昔友人の部屋で聴いた時はもっと良い音に聴こえた気がするけど、これは単純に機材の差か。けど十分に満足出来る音質。素晴らしい。

しばらくレコードの音に耳を慣らしてから、CDに切り替えるとボヤケた感じに聴こえる。MMカートリッジと比較した時はクリアーだったCDの音が軽く平坦に聴こえる。その後針圧を色々試した所、適正より軽くすると音の分離が際立ち音色の色気が増すようです。重くすると全体的に音が太くなり音圧も増すけど音の分離は悪く感じます。ここらへんは好みですね。重い方がよりダイナリズムを感じるけど、軽くするほど全体的な音の良さが実感でき、コンプやリバーブの質感も感じ取れるほど音がクリアーで生々しくなります。

DL-103の適正針圧は2.5g±0.2だけど、私は自分の耳による判断で1.12gにしています。軽くすると音飛びしやすくなるようですが今の所問題はありません。後ダストカバーは閉めずに聴いた方が不思議と音が良いです。これでスピーカーとケーブルも変えれば更に良い音になってくれるでしょう。これなら金を掛けてレコードを聴く環境を作った価値もあるというもの。ただ相当な音楽好きでなければお勧めはしません。CDでもDACやアンプ、スピーカーを良い物に変えて、サンプリングレートを上げればレコードに近い音質は得られるでしょう。

尚、針圧は使用する昇圧トランスによって適した調整が必要になるようです。後日トランスをDENONのAU-305に換えたら1.12gでは全然良い音にならず、適正針圧の2.5g前後でちょうど良い音になりました。が、audio-technicaのAT-PEQ20のトランスに針圧1.12gの方が音の分離が良いので結局戻しました。使用するフォノイコライザーとの相性も重要かも知れません。

BGMとして音楽を流したり、車の中で聴いたり、移動中にイヤホンで聴く分には圧縮音源で十分だと思います。でも楽器の一つ一つまで音を聴き分けて集中して音楽を味わいたい場合は、CD、レコード問わず音楽が良い音で聴ける環境を作る事はお勧めです。デジタルとかアナログとかいっても結局は自分の耳で判断するものが全てです。アナログ至上主義も一種の信仰のようなもので、デジタルが全てに於いてアナログに劣っている訳では決してありません。ツェッペリンのセカンドでジミー・ペイジが使ったアンプがソリッドステートだと知って特にそう感じるようになりました。デジタルだからと毛嫌いすると肝心な耳での判断が出来ないので危険です。

今はどのスタジオでもアナログとデジタルのハイブリッドが当たり前だし、それで録音した音が昔の音に劣るなどという事もありません。そう感じるのは余計な知識や先入観によるプラシーボで、自分の耳による判断ではない筈です。デジタルの再生手段には長らく問題があったけど、最近のDACは高いサンプリングレートに変換して再生出来るようになっています。ハイレゾに関してはちゃんと聴いた事がないので分かりませんが、レコードより良い音がするという意見も耳にします。何事も先入観に左右されず自分の耳で判断出来る事が重要なのだと思います。

ただレコードにはレコードにしかない魅力があるのも事実。音楽を聴く為に手間を掛ける行為や、カメラのレンズ並みに取り扱いがデリケートな盤面は煩わしかった反面、そこから生まれた何かがあったのも事実です。雰囲気や情緒、ジャケットのアート性や存在感、所有感、このサイズでなければジャケ買いなんかも起こらなかった筈です。

A面・B面ごとに引っくり返す手間や、短い収録時間も集中して音楽を聴くには理に適ったものでした。逆に収録時間ギリギリまで収めたCDの延々と続く再生は曲をすっ飛ばしたくなる。もっと選別して短く纏めてくれとフリスビーにしてふっ飛ばしたくなる。レコードでは基本的に曲を飛ばさず回し続ける事が多いし、手間を掛けるからこそ愛着も生まれ、繰り返し聴くから所見では分からなかった曲の良さにも気づけます。でも今はタダで手に入る圧縮音源の普及でこういう状況は変わりつつあります。

手間を省いて手軽になった音楽の行き着く先は、単なるBGMに身を落とした死にかけた音楽の姿なのかも知れません。自分の買った音楽をスピーカーの前でじっくり聴くという行為は、もう若い人の大半が知らない文化になりつつあるのではないでしょうか。イヤホンやヘッドホンでは体感できない感動までハードの進化は一緒に削ぎ落としていった気がします。

だからこそ今レコードが再びちょっとしたブームになっているのかも知れません。音楽をちゃんと聴きたい人が若い世代の中にもちゃんといて、そういう人たちは時代に逆行して自分の意思でその手間を選択しているんです。何でも便利にしたがる知恵のある人ほど、実は最も愚かな人間なのかも知れません。

さて、話は変わりますが現在製作中の曲は結構難航中で、ラフミックスが完成するにはまだ時間が掛かりそうです。順調にいけば今月末にはアップ出来ますが、納得いくまで作るのでそれも未定です。では皆さん、よいレコード・ライフを!

※追記 (2/14)
Guns N’ RosesのAppetite for Destructionの発禁ジャケUSオリジナル盤と、AerosmithのRocksのUSオリジナル盤が届いて視聴しました。どちらもCD以上の大迫力でした!他にも何種類かのレコードを聴き比べましたが、モノによってはリマスターされたCDと大差ないものや、それ以下のものもあるので、全てのレコードがCD以上の音質で聴けるわけではありません。やはりオリジナルに近いものか、同等に評判の良いものを探す必要があるようです。

※追記 (8/28)
聴き比べをした時のCDのオーディオプレーヤーはiTunes、サンプリングレートはデフォルト設定でした。CDの規格はサンプリングレート44.1kHz/16bitですが、デジタル音源はサンプリングレートを上げるほど音質が向上します。現在96kHz/24bit以上の音源がハイレゾ規格とされていますが、CDの44.1kHz/16bitをDACやプレイヤーの設定で高いサンプリングレートに持ち上げて再生する事が可能です。そこでオーディオプレーヤーをJRiverに変え、DACとプレイヤーのサンプリングレートを96kHz/24bitにして、ZEP 2ndのUKオリジナル盤と、CDのリマスターを再び聴き比べました。結論としてDENONのDP-500Mで聴くオリジナル・レコードは、96kHz/24bit 再生のリマスターCDとほぼ同等の音質でした。ただデジタルの音は長時間聴くと耳が疲れやすく、アナログの音は長時間聴いても耳が疲れず、音量を上げてもやかましく聴こえない特性があります。

※追記(2017.7.20)
フォノイコライザーを合研LABのGK03APに変え、昇圧トランスをAU-305(針圧2.5g)にし、オーディオボードの上にプレイヤーを設置したら、オリジナル盤でない再販盤でもレコードの迫力勝ちになりました。オーディオマニアが使うような何十万もする機器でなくても、数万のフォノイコやトランスでレコードは96kHz/24bit再生のCD以上の音になります。お金を掛けるだけ更に良くなってくれるでしょう。自分はこれでもう十分満足です。キリがないのでこれで最後の追記とさせて頂きます。

Masaki Aio

シェアする

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする