テレギブ

最終更新日

私の所有する二本のエレキギター。一本はフェンダーカスタムショップのレリック・ノーキャスター。茶色(バタースコッチブロンド)のボディにトラ目ネックの茶トラ。ボロボロです。

もう一本はUSACG製の黒のテレキャスター。ピカピカです。

レコーディングする時は両方弦を張り替えて、代わる代わる弾き、最終的にイメージする音に合う方を選びます。が、二年前に茶トラの音が覚醒してからは、ずっと茶トラの一人勝ちで、黒はベンチ前で出番のないアップをひたすら続ける毎日を送っていました。

このままでは黒が余りに切ないので、何とか使えるギターにしてあげようと思い立っては改造を進めていました。結局一番効果があったのはStetsbarのトレモロアームを外して、通常のテレキャスブリッジに戻した時です。

やはりテレキャスのおいしい音はこのブリッジと3wayサドルが重要だったのか。弦を裏通しに戻した事でボディの振動も変わり、これだけで茶トラと遜色ないトーンになりました。元々ポテンシャルの高い子だったんです。無駄に重いものが付いて振動を殺してたんです。

でもこのままではどちらもテレキャスの音。アッシュとアルダーの材の違いや、ロングスケールとミディアムスケールの違いはあれど、トーンの系統は同じです。そこで明確な違いを作る為に、黒のリアPU(ピックアップ)をシングルからハムに改造しました。いわゆるテレギブです。

本家ジェフ・ベックのテレギブはフロント・リア両方ハムですが、フロントの音はもうこれしかないというシングルPUが見つかり、同じものを茶トラと黒に付けているので、改造はリアだけになります。使用頻度が多いのはフロントで、リアはバッキング程度にしか使わないんですが、 時々ソロでハムの音が欲しい時があるので、そんな時に黒を使う為の改造です。

ハムのエスカッションを取り付ける為に、ボディにザグリを入れる範囲をマーキングし、径の大きいドリルで大まかに削った後、彫刻刀で形を綺麗に整えます。テレキャスブリッジは使えなくなるので、シンラインタイプのブリッジ&ストラトサドルに変更。PUはギブソンのバーストバッカーを選択。で音を出してみました。……全然良くない。自分の好きなハムの音ではない。これならシングルのままの方が良い。でももう戻せない。

バーストバッカーはヤフオクで売る事にして、今度はモダンな高出力タイプのPUをチョイスしました。選択したのはベアナックル。日本の代理店を通すと高いので、英国直輸入で購入しました。繋いで音を出した感想は、まずまず良いPU。人気があるメーカーなのも頷けます。ただモダンな高出力タイプというのはこういうものなのかと思いました。

クリーントーンは低出力の方が圧倒的に良い。歪ませれば一見派手だけど、歪みが強すぎて音像がぼやけて芯や色気を感じない。ボリュームとトーンのコントロールやピッキングの強弱の変化がヴィンテージ系PUと比べて不満がある。悪く言えば誰が弾いても似た感じの音になる。ヴィンテージ系の方が弾き手にシビアな音。ファズで歪ませて強くはじくようにピッキングした時の心地いい倍音成分は、低出力PUの特性だったのだと気づきました。

耳も舌と同じで、子供舌ならぬ子供耳のようなものがあります。音の好みは人ぞれぞれだけど、好みは年と共に変化します。年齢よりは経験で。大なり小なり、誰でも生きていれば何かしらの喪失感を抱えて生きていく事になります。好きな事に人生を捧げる生き方というのは、周りから見ればお気楽に映るのかも知れませんが、その実態はそれ以外の全てを代償に捧げる生き方です。挫折した人は勿論、何かを手にした人もそれと引き換えに多くのものを失ってきた筈です。

本気で努力するという事は失う事です。それを全く惜しいと思わない覚悟が本物の気持ちであり、それを自分の意思で選択出来る事が本当の自由です。それに言い訳を付けて何も出来ない人は皆ただの口だけ人間。そんな人が世の中にはゴロゴロといます。人を知るには言葉より行動だけを見れば事足ります。

何を以て成功とするかは人それぞれですが、『報われた』と感じる瞬間があればきっと成功したのだと思います。報われさえすれば何を失くそうと帳消しになります。でも何も報われないまま喪失感を繰り返せば、心の有様は変わっていきます。以前は響かなかった音を心地よく感じるようになり、枯れた音や色気のあるトーンを好むようになります。心の変化で共鳴する音が変わるからです。曲も同様です。色んな経験が音も景色も、人間に対する見方も、自然や動物に対する見方も変えていきます。必要のない人には一生必要ない音楽もあれば、その逆もあります。音楽に正解などないので、これはあくまで自分の芯がどこにあるのかという話です。

で自分なりの結論を言えば、高出力でモダンなPUというのは、まだ真っさらで発散衝動が強い若者好みの音を作るには最適だけど、自分の作りたい音はこれでは作れない。良い木材が使われてない安いギターでそれっぽい音を出したい人には良いかも知れません。

エレキギターは磁石に細い銅線を巻き付けたPUが弦の振動を拾って音を電気に変えるものです。音を決めるのはネックとボディの材や硬さや質。後は弦と木材をジョイントするナットやブリッジパーツなど、物理的に振動に関与する箇所です。細かい事を言えば配線材やコンデンサやポットの抵抗値でも変わりますが、良い木材が使われているギターなら、余計な色付けを加えたPUより、純粋に弦の振動だけを拾うPUの方がそのギター本来の音を出してくれます。所謂ヴィンテージ系PUの音です。

本家ギブソンのPAFクローン・バーストバッカーが期待はずれだったので、モダンなPUを試してみましたが、自分に必要な音がヴィンテージ・トーンである事を改めて再認識しました。ハムならやはりPAFクローン。そこで色んなメーカーのPAFクローンの動画を聴き比べて、スローバックとローラーの二択に絞り込み、結局Fスペースがあるローラーに決めました。

とはいえ動画で聴くサンプルはあくまで参考程度。実際自分のギターに載せて最初の一音を聴くまではドキドキです。本当に良いモノはフロントPUの時のように一音聴けばピンと来ます。で、ローラーはどうだったかと言うと、一音目からピンと来ました。これぞ理想的なハムの音。クリーン、クランチ、歪み、どれも使える音で、ボリュームやトーンの変化も表情豊か。ハム特有の甘さや粘りもあり、ピッキングのニュアンスもシビア。ファズの乗りも良いです。

テレギブの音はレスポールとはまた違うトーンなんですが、これは意外にレスポールに近い音となりました。ネックがミディアムスケールで音が硬くなる分、同じミディアムスケールのレスポールに似るのかも知れません。最もバーストバッカーでは全くそうは感じませんでしたが。

その後ブリッジをテレギブ仕様のステンレス製に変更し、サドルを3Wayに変えたら更に音が太くなりました。やはりテレキャスのおいしい音はこの3wayサドルが重要だったのか(二回目)。最後に3Wayサドルのイモネジをコーンタイプに変更して改造は終了。サドルはすぐにカラハムのものに変更予定ですが、eBayで買ったのでアメリカから届くまでもう少し時間が掛かります。でも代理店のボッタクリ価格よりは新品が半額以下で安く買えました。見た目と弾きやすさはシンラインブリッジ&ストラトサドルの方が良かったけど、優先すべきは音。音の良さが全てです。

バンド時代から苦楽を共にしてきた茶トラのPUは、長年の間フェンダー、ダンカン、ジョー・バーデン、テムジン、リンディ、ベアナックルと変遷してローラーに行き着き、黒のPUはジョー・バーデン、リンディ、ギブソン、ベアナックルと推移してローラーに落ち着きました。結局私が使っているPUは全てローラー製です。ローラー万歳!あんたたちは良いモノを作ってる。値段は高いけどヴィンテージ系ならローラーの低出力モデルがナンバーワン!

Masaki Aio

シェアする