Fireface UCX
11月半ばには全ての曲のミックスを終え、配信用のデジタル音源の最終的な音圧を決めました。人間の耳は音圧が高ければ良い音と勘違いしてしまいます。その高い音圧はコンプやマキシマイザーで音を潰し、可能な限り音の波形をフラットにする事で得られます。でもその弊害として曲のダイナミクスが失われ、音を潰しすぎれば音が歪み、分離も悪くなります。
それでも高い音圧=良い音に聴こえるという過剰音圧論争が少し前まではあり、とにかくデカイ音圧の曲が次々と作られていました。それも今はようやく収束して再び適正な音圧に戻りつつあります。
多少音圧が低くてもアンプのボリュームを上げてしっかりダイナミズムが得られれば、それが適正な音圧です。音も歪まず分離も良い。まともなアンプやDACやスピーカーを通して音量を同じにすれば、それらの違いは一聴して分かるものですが、比較対象がなければ圧縮時に音のデカイ曲が良い音と感じてしまいます。
今回はアナログ盤を作るので、アナログメディア用とデジタル配信用の二種類のマスターを作らねばならず、デジタル用の音圧をどの程度にしようか色々試しましたが、取り敢えず音圧は適正(少し低め)で行こうと思います。アナログ用はレコードのカッティングエンジニアがマスターソースによって針飛びしない音圧を決めるので、とにかくバランスの良いミックスを心掛けました。
特にアナログ盤のマスターは低域の処理を適切にしないと針飛びを起こしてしまいます。30~50Hzの低域はカットして、100~300Hz以下の帯域はモノラルにして逆位相をなくし、15kHz以上の高域もカット。カッティング時に音圧が稼げるようにかなり低い音圧でマスターは作らねばなりません。でもその作業中にマスタリング前のアナログ出しの音の劣化がどうにも気になり、このタイミングでオーディオインターフェイスの買い替えに踏み切りました。
今まで使っていたのはAvidのMbox Pro。発売当初はそこそこのオーディオインターフェイスでしたが、9年経った現在では内部プリアンプもAD/DAコンバーターもワードクロックもこれ以上のものが市場には沢山出回っています。本当はPRISM SOUNDのLyra2が欲しかったけど、Pro Tools 2018通常版での動作に不安があった為、Windowsでの動作に定評のあるRME Fireface UCXに決めました。
Mbox Proより音が鮮明になり、前に出てくるようになりました。少し音に元気が出るような色付けがされている感じです。気になっていたアナログ出しの際の音の劣化は全くありません。もっと早く買い替えに踏み切ってこれでレコーディングもしてれば音が更に良くなったのに、どうも後手後手に回っています。
ついでにマスタリングの際に使用するマスターレコーダーも一緒に購入しました。こちらはTASCAMのDA-3000。
通常使用では192kHz/24bitまでのPCM録音ができ、DSDソースの音源ならDSD録音も出来るレコーダーです。これで録音したものをマスターにして、マスターからPCに落とした音源にWave LabでISRCや曲名などの情報を書き込み、ビットレートを変換します。DA-3000はAD/DAコンバーターも優秀なので、普段はFirefaceからS/PDIFでデジタル接続して、DAコンバーターとして使用し、これにモニタースピーカーを接続しています。Firefaceからモニターするよりも音がナチュラルです。モニタースピーカーは去年からIK MultimediaのiLoud Micro Monitorと、YAMAHAのMSP5 STUDIOの二台を、MACKIEのBig Knobで切り替えて使い分けています。
更に勢いでTASCAMのパワーディストリビューターAV-P250も買ってラックシステムを組みました。来年中にはクロック・ジェネレーターも買う予定です。
今年こそノイマンのマイクU87Aiを買おうと貯めていた資金を殆ど使い果たし、アナログレコード制作に貯めていた資金もこれが完成したら飛んでいきます。飛んでいくばかりで返っては来ません。GiveばかりでTakeのないスーパー貧乏人相尾マサキです。肌の弱体化も年々進み今冬からとうとうヒートテックの化学繊維が肌に合わなくなりました。風呂に入ると脛一面に蕁麻疹が出来ます。身悶えするほど痒いです。肌に直に着なければ大丈夫なので、靴下の先を切ってそれで脛を覆ってヒートテックタイツを履いています。もはやただのタイツです。ヒートテック効果がありません。Takeがあるのは怪我や病気だけ。一日四度の歯磨きで歯は現状維持の安定の相尾マサキです。