3rd Album “Aufheben”
3rdアルバムの全ミックス~マスタリングが完了しました。これから業者を選定して12インチ・アナログ盤を発注するので、発売は来年の3月前後になると思います。アルバム・タイトルは『Aufheben』。アウフヘーベンとはヘーゲルの弁証法に於ける概念で、止揚とも訳されます。ドイツ語です。元々は2ndアルバムのタイトル候補だったんですが、2ndの内容とは合わないのでボツにしました。しかし2nd以降に作っていた曲にはどれも共通するテーマを設けており、それらが今回の3rdアルバムに収録されています。
アウフヘーベンの本質は発展、或いは進化です。物事のある問題をテーゼ(正)とした時、そのある問題にはテーゼに対し矛盾・否定するアンチテーゼ(反)が内包されます。その対立し合う二つを高い次元で解決する事をジンテーゼ(合)とする構成がヘーゲルの弁証法です。アウフヘーベンとはテーゼとアンチテーゼが互いを否定し合う事で、結果的に互いを高め、高次元に引き上げて交わる事です。厳密には少し違いますが、分かりやすく例えるなら乳化のようなものです。
ペペロンチーノを作る時、ニンニクと唐辛子のエキスを抽出したオリーブオイルと、塩を入れたパスタの茹で水とを混ぜ合わせます。水と油は本来決して混ざり合わないテーゼとアンチテーゼですが、フライパンを高速で振って乳化させる事で一つのように混和します。この撹拌行為がジンテーゼで、乳化という現象がアウフヘーベンです。アウフヘーベンを経て貧乏人のパスタ・ペペロンチーノは金を払う価値のある味に生まれ変わります。
60年代後半に全盛を迎えたロックは、70年代後半になると刺激に欠けるものになり、そのアンチテーゼとしてパンクロックが登場しました。パンクはロックと真逆の道を行き、演奏技術に長けた長髪ロッカーだけが注目される時代を壊し、演奏が未熟でも反骨精神を武器にした短髪パンカーがスポットを浴びる時代を築き、ロックとパンクのファンは対立し合っていました。でもどちらも等しく聴いていた子供たちは、80年代後半にそれらをハイブリッドさせたオルタナやグランジを作りました。これも一種のアウフヘーベンです。
古いものが新しいものを否定し、新しいものが古いものを否定し、互いに否定し合いながらも高い次元で交わり合う場所を見出して融和する。テーゼとアンチテーゼが表裏一体であるほど相手の死は己の死に直結し、対立しながらも相手の存在そのものを否定出来ないという矛盾を抱えます。陰陽の二律背反は互いを否定する事によって己を知覚し、己を肯定する事で互いを生かします。
では争いと利欲の歴史を繰り返す人間が、更なる進化を遂げる為のアウフヘーベンとは何を意味するのでしょう。そこに至るにはまず人間の業(ごう)を知覚する事が最も重要な鍵だと私は捉えています。私の考えの根本には魂の不変と因果があります。それがこの世の理を最も合理的に解決してくれるからです。因は原因で果は結果。全ての結果には必ずそうなるべき要因があり、人間が負う因果を業と呼びます。 業という観念を知覚する事で、この世で不条理とされている事は実は不条理ではない事も理解出来ます。便宜上そう呼称する事はあっても。
魂は不変でも肉体は必ず死を迎えます。でも肉体が死んでも業は消えません。魂と結び付いて残り続けます。そして残った業を因子として再び新たな肉体に宿ります。その結果が不条理と呼ばれる人の運命です。或いは人ですらないかも知れません。この世の生物はただ自分の行為に相応しい代償を、膨大な時間を掛けて受け取っているにすぎません。脳の死と共に記憶がリセットされるから受け入れられないだけで、この世界の不条理の原因は全て自分に起因するものと私は解釈しています。
子供は無垢な存在などではなく、罪から生まれるもの。キリスト教でいう所の原罪。仏教でいう所の業です。原罪なくして生まれる命はなく、死後に行くとされる天国や地獄とはまさに今この場所です。現世での行いは来世の自分の人生を天国にも地獄にも変えます。世界が決して平等にならないのは、人が皆それぞれの報いを受けているからです。その為に不平等が必要だからです。そして新たな業を魂に結び付けるからです。無理やり平等にすれば必ず綻び、大きな戦争になって一気に精算されるでしょう。
私が中学生の反抗期の頃、とある事で母と口論になった事がありました。その際私は、『生まれたくてこんな家に生まれた訳じゃない!』などと中学生が言いそうな(中学生でしたが)言葉を口にした事がありました。その時母に『お母さんだって同じだわ!生まれたくて生まれた人間なんか誰もいない!』と言い返され、何も言えなくなった事がありました。その時にはもう私は母が不遇な環境で人より苦労して育った事を知っていたし、自分と同じ思いをさせない為に女手一つで愛情を注いでくれている事を感じていたので、私は自分の言葉で母を傷付けてしまった事を悔やみ、二度とそんな事を口にしませんでした。生まれや境遇や容姿や能力など、一見不条理と思える要素は、結局それを負うに相応しい行為を過去の自分がしてきたという証です。それら人の力ではどうにもならない理を、人は古くから信仰に求めてきました。
釈迦は生きる事を苦しみと考え、何度も生まれ変わる輪廻の輪を抜け出すには、人間の煩悩をなくして魂を無に帰す事と解釈しました。所謂解脱です。私は煩悩を無くす苦行などした事がないので分かりませんが、仮に一時的に人の煩悩を無くす事が出来たとしても、それで業そのものが相殺され消えて無くなるという考えには全く合理性を感じません。もし業そのものが消えるのであれば、煩悩をなくして解脱した瞬間、肉体から魂も同時に消えなければなりません。食べる事や生きる事そのものがまた新たな業を生むのだから。でも釈迦は解脱した後も生き続けています。輪廻の輪を抜け出たとされている釈迦は、きっとその後も生まれ変わっている事でしょう。
西洋ではキリスト教が普及すると共に古代ギリシャや古代ローマの哲学を無に帰し、この世の理や不条理を全て神の存在に委ねて解釈しようとしました。ユダヤ教では神の奴隷であった人間が、キリスト教では神との新しい契約(新約)の下、死後救済されると信じられています。犯した罪を心から悔やみ告解すれば罪は赦されると考えています。なぜこんなにも人間本位なのかといえば、人間が作った教義だからでしょう。だから宗教は幾つにも枝分かれします。ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も信仰する神は同じですが、時代を経る毎に枝葉を増やしていきます。
日本の縄文・弥生はあらゆる自然に神が宿る多神教の観念でした。3世紀後半以降のヤマト王権の古神道では人が神として祀られるようになり、祟りを鎮め国や土地を守護する和御魂(にぎみたま)となり、縄文・弥生の神と融合を果たしていきました。6世紀後半の丁未の乱以降は仏教が国内にゆるやかに広まり、千年以上の神仏習合を経て神と仏が融合し、同一視されていきました。それ故日本には穢れや祓いや言霊などの神道的観念と、宿業や宿縁や無常などの仏教的哲学が根付いた文化が同居しています。
それが明治以降の神仏分離で現在の神社神道と仏教とに再び分別されると、廃仏毀釈運動が起こり各地の寺や仏像が民衆の手で破壊されます。江戸幕府のキリスト教対策で作られた檀家制度で甘い汁を吸っていた寺に、200年以上搾取されていた貧しい民衆の怒りが爆発したからです。これが人間の宗教が権威を持つ事の象徴だと私は捉えています。遺族の故人への想いを金に変えて高額な戒名を正当化する、煩悩に塗れた腐れ坊主の悪しき風習は未だ世間に承認されています。これらは形骸化されたビジネス宗教です。
世界中に数ある宗教がある中で、信仰心の強い人ほど自分の信仰を数ある内の一つとは捉えず、絶対的な真理と盲信しています。自分は正しい道を歩んでいるという確信は自分の人生に価値を与えてくれる事でしょう。同士である信者との繋がりは承認欲求も満たしてくれるでしょう。何かを共有し合える人の存在は人生を豊かにし、より強い信仰を生む力にもなるでしょう。その源となっているのが絶対的な妄信です。それが唯一無二でなければ自分の信念は揺らぎ、自分の存在意義を空虚なものに変えてしまいます。受け入れる事は難しいでしょう。
でもそうではありません。まともな宗教であれば信仰には倫理的な教えや戒律があります。それを遵守して生きる事は自ずと自身の業をより良いものへと導いてくれる筈です。教えは決して真理ではありません。そこにはもう一つの側面があります。教団の存続には莫大な資金が必要となる為、それを信者自ら提供するよう仕向ける為のものです。歴史の浅い宗教ほどそういう側面を持っています。教義を実践した所でどうにもならない事はどうにもならないし、叶う願いも叶わない願いもあります。でも人に差し伸べる手は、いつかきっと自分自身を救う手に変わる事でしょう。
反面、自分の信仰だけが絶対の真実で、それに魂を帰依する自分は神の加護を受け、異教徒や無神論者はその枠の外にいるとする考えは人の目を曇らせます。かつてネイティブアメリカンに命を救われながら土地を奪った入植者たちや、異教徒を虐殺した十字軍、近年のイスラム過激派組織ISISも、自分が正しい側の人間であるとの盲信が罪深い業を生み出しています。
正しい側の人間などどこにもいません。あくまで人間の信仰は人の教義。神の教義ではありません。教団は預言者や教祖のカリスマ性を伝説に仕立て、神話として崇める対象に祀り上げる事で存続を図ろうとする一組織に過ぎません。でも本来信仰の本質に教団は必要のないもの。それを必要とするのは結局それが目に見えない不確かなものだからでしょう。信仰とは迷える人にとっての救いであり、倫理であり、文化であり、哲学です。決して真理ではありません。私の言葉も同様です。自分が最も納得出来る一つの観念に過ぎません。だから表現に変えて足掻くのです。
自分の運命を受け入れる事は容易ではありません。辛い想いをしてる人ほど目に見えない何かにすがりがちです。でも運命を受け入れるという事は努力を放棄する事ではありません。どうにもならない事に抗うのもまた人の醜さであり、美しさです。人間の芸術はそこから発生しています。自身の業を知覚しながらも、受け入れられない運命に足掻く。その矛盾の裏にアウフヘーベンは存在します。私はこのアルバムでそれに関する事柄を一貫して表現しています。そしてB面メドレーのラストでそれに対するジンテーゼを提示しています。
表現は感情の発露から始まり、手を伸ばし続ける内に自分だけの領域の獲得に至ります。それもまた一種の足掻きです。でもそれは過程に過ぎません。最も重要なのは表現に宿る感銘や感動の有無です。今回は特にそれを念頭に入れて作りました。絵画を鑑賞する時に、それが描かれた背景を知るのと知らないのでは全く絵への理解が変わります。旅行をする時に、その土地の歴史的背景を知るのと知らないのでは受ける感銘も全く異なります。同様にこのアルバムのコンセプトをちゃんと語らなければ誰にも理解はされないと思いました。歌詞に関してはレコード盤には詞が付かないので、HP上に全てUPしています。
もし何かの検索で縁あってこのブログを目にした方々。是非 Aufheben を聴いて下さい。聴き終わる時にはきっと何かを感じて頂ける筈です。12インチのアナログレコードで生産ロットも少ないので安くはないですが、DLコードがあるので圧縮音源が当HPにてダウンロード可能になります。