Nostalgia 制作状況

1stアルバムのリメイクですが順調に進んでいます。

今回ボーカルのレコーディングを全曲録り直すので、念願だったノイマンのマイクU87Aiを購入しました。

今まで使っていたAKG C414とはやはり違います。癖が少なくクリアで、喉の奥の音まで逃さず拾うので、より歌の表現がダイレクトに伝わります。上手い人が使えばより上手さが、下手な人が使えばより下手さが際立ちます。

息が鼻から抜け切る際の微小な破裂音までキレイに拾うので、声のない箇所は完全にカットしなければなりません。今までもやっていた事ですがその重要度が変わりました。

コンデンサーマイクは湿度に弱いので、未使用時はカメラと一緒に防湿庫で保管します。

一般的なレコーディングスタジオではこれが最低限のマイク。更にコンデンサーマイクはマイクプリアンプとの兼ね合いで音が決まるので、普通のレコーディング環境では高価なマイクプリアンプが使われます。

ちなみに私は5万程度のマイクプリです。場合によっては何百万ものヴィンテージのチューブマイクを使う人もいるようです。

最近の歌ものなんかを聴いても本当に良い機材が現場で使われてる事を感じます。それが分かる程度には成長しました。特に日本の女性シンガーはそれを使うに相応しいほどレベルが高いです。

同時にボーカルを録った後で色々イジってるなあと感じる事も多いです。男女共々。それが分かる程度には成長しました。ミックス時にエンジニアがそうするのが今は当たり前の時代なんでしょう。

上手いフェイク・ボーカルが増えすぎて、フェイクなしの普通に歌が上手い人がそう聴こえなくなるおかしな逆転現象も起こっています。何事もやり過ぎはよくありません。

さて、レコーディングは残す所後一曲です。週末毎にギター、ベース、ボーカルを録れば正月休みになるので、そこで手付かずのMIDI音源を作る予定だったんですが、正月休みにはまたギターを録り直さねばなりません。

というのもマーシャルのアンプの音がなんとなく物足りなく感じていたので、先月真空管のプリ管を三本替えた所音が元気になり、その音でもう一度何曲分かを録り直す事に決めました。かなり面倒ですが。

またリメイク盤は新曲を二曲追加して全11曲に変更しました。

一曲はリフもののロック。もう一曲はアコギとマンドリンとストリングスの2コードの曲。マンドリンはこの曲とNostalgia以外にStrange Sanityでも使ったので結構活躍してくれました。

MIDIトラックは順調にいけば来年1月中に完成させ、2月から全曲のミックスを始める予定です。完成は3月~4月になると思います。もしかしたら5月か6月かも知れません。何しろ全くやる気がないので。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする