東海姫氏の国の謎

2019年4月30日に今上天皇の生前退位が決定しました。また年号が変わりますね。久々のブログは古代史ネタの投入です。頭の中でバラバラになっている知識の断片を一度文章に起こして、整理してみたいと思います。

一般的に知られている事ですが、天皇家に苗字はありません。なぜないのかといえば必要ないからです。氏姓(うじかばね)は元々天皇から臣下に与えられる呼び名で、出自や官位を示す称号でした。それは君臣関係の暗黙の成立を示唆し、与える側の天皇に氏姓を持つ必要性などそもそもない訳です。

7世紀末の白村江での大敗や、その後の壬申の乱を経て、日本が本格的な律令国家となった天武天皇以降、氏姓は臣下の位を示す格となり、渡来系の有力豪族たちは祖神にいにしえの天皇の血脈を付け足す事で、自身の出自が天津神の末裔である事を主張しました。そんな乱れ切った出自を整理する為に、9世紀初めに新撰姓氏録が編纂されます。

『日本』という国名や、『天皇』という称号は、律令国家となった天武天皇の時代に定められたものです。それまで日本は国内では『ヤマト』、国外からは『倭』と呼称されていましたが、平安時代に編纂された『日本紀私記丁本』には日本が『姫氏国』と呼ばれているとの逸話があります。「なぜそう呼ばれているのか」との天皇の問い掛けに、南朝の僧・宝誌は「日本の皇祖神が天照大御神で、神功皇后などの女帝も輩出している為、『東海姫氏の国』と呼ばれている」と答えます(ちなみに東海とは中国人が古くから言う東シナ海の呼称であり、近年韓国が強引に呼ぶ日本海の別呼称とは全く関係がありません)。この書の中での問答はここまでですが、実は姫氏という呼称にはもう一つの理由があります。

『後漢書』や『三国志・魏志倭人伝』などの倭国の記述で、『皆、黥面(げいめん)・文身(ぶんしん)す』という記載があります。黥面とは顔の入れ墨で、文身は体の入れ墨です。実際顔や体に入れ墨を施した土偶が国内で複数発掘されており、記紀にも記述のある事なので、古代の日本にそういう風習があった事は間違いないでしょう。魏志倭人伝によれば入れ墨は倭国内の各国で異なっていたようで、身分によって違いもあったようです。

また、『普書』、『北史』の倭国の記述には、『自ら太伯の後と謂う』との記載があります。これは倭国の人が「自分たちは呉の太伯の末裔である」と語っていたという事です。呉の太伯とは周の王族・古公亶父の長子です。

『史記』によれば古公亶父には太伯、虞仲、季歴の三人の子がおり、三男季歴の子・昌に古公は後を継がせたいと思っていました。それを知った長子の太伯は身の危険を感じ、弟の虞仲と共に南の長江流域の荊蛮へ逃げ、その土地の住民と同様に文身・断髪をし、それを意気に感じた千余家の人々と共に太伯は呉の国を起こします。そして古公亶父の下で季歴の後を継いだ昌は周の文王となります。『史記正義』によれば太伯が身を隠したのは倭族の住む太湖北岸の無錫県との事。ここでいう倭族とは百越の一族の事です。

呉の太伯は紀元前12~紀元前11世紀の人物で、太伯に従った呉の民族は苗族(ミャオ族)の祖となる三苗の一族との伝承があります。三苗とは黄帝に敗れた蚩尤(しゆう)の味方をし、国を追われた九黎族の末裔です。現在の苗族の末裔はタイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどの山岳地帯に現住する少数民族で、その宗教観は縄文・弥生の日本同様全てのものに神や霊魂が宿る多神教で、未だ入れ墨を施している民族も僅かにいるようです。

その後呉は紀元前473年に呉王・夫差の自決と共に滅亡しますが(三国時代の呉は孫権が起こした別の国です)、中国には呉や越の民族の一部が倭国に逃れたとする伝承が昔からあるようです(越は紀元前334年に滅亡)。国を失った三苗や百越の一族が命懸けの南方経由のルートで日本に辿り着いた可能性は決してゼロではないでしょう。彼らは船の操縦に長けた海洋民族(海人族あまぞく)でした。

中国伝説の王朝『禹』や五帝の一人『黄帝』、そして周王朝の国姓には『姫』という姓が用いられ、周の分家である呉王の国姓も『姫』となります。倭の人々が呉の太伯の末裔であるならば、その王となる天皇の苗字も『姫』となり、姫を姓とする氏族で『姫氏』となります。これが日本が『東海姫氏の国』と呼ばれるもう一つの理由です。その真偽は今となっては不明ですが、縄文末期~弥生初期に長江流域から南方経由で渡来人が稲作(水稲)をもたらしたのなら、それが国を追われた三苗や百越の一族であり、古代の日本に入れ墨の風習を持つ海人族(あまぞく)が多かった事も理に適っていると思います。

日本の水稲が朝鮮半島経由の北方ルートでなく、長江中流域で発祥して、南方経由のルートでもたらされた事は、古代米のDNAの品種の検証から明らかになっています。国内で発掘される銅鏡は中国の戦国時代~漢や魏のものだけでなく、三国時代の呉の年号が書かれたものも見つかっています。

また、秦の始皇帝の命で不老不死の霊薬を求めた徐福が、3,000人の童男童女と多数の技術者、五穀の種を持って逃亡の船出をし、日本に移り住んだという伝説はあまりに有名であり、国内にも徐福伝説の地は多数ありますが、この時の徐福の逃亡航路も南方ルートになります。

会稽や東冶の人が海に出て強風に煽られ、澶州(沖縄)に漂着するという事は『後漢書』にも記述があります。これらは全て8世紀の遣唐使と同じ危険な南方ルートで、古代のガレー船で無事漂着するのは運を天に任せた命懸けの航海だったでしょうが、昔から日本には安全な朝鮮半島経由の北方ルートだけでなく、南方経由でも民族が流民し、更にはシベリアからサハリンを経由する北海道ルートでの移住もあり(アイヌ民族)、大陸の文化の流入や交易が行われてきた歴史があります。

水稲は北部九州からゆるやかに東に広がり、時を同じくして祭祀に用いられ芸術性の高かった縄文式土器は、日常的に実用する極めて簡素な弥生式土器に変化し、紀元前200年頃からは銅剣や銅鐸が国内に普及を始めます。銅鐸は入れ墨と同様各地で模様が異なり、サイズも時を経て変化していきますが、おおまかに言えば近畿を中心として九州北部から中部や関東の一部にまで至るその銅剣・銅鐸分布圏こそ、古代出雲による連合国の支配域であったと私は捉えています。神話にある大国主の国作りです。

その後銅剣は鉄剣に変わり、銅鐸は前方後円墳の出現と入れ替わるように突如作られなくなり、打ち壊されて土に埋められ、その本当の名や使用目的の一切が人々の記憶から忘れ去られます。前方後円墳の出現及び、人を神として祀る祭祀の始まりこそがヤマト王権による天皇の統治の始まりを告げているのです。そしてその際祟りを鎮める為、真っ先に神として祀られたのが天照大御神、日本大国魂大神、大物主大神です。聡明な人ならばなぜ明治の世になるまで歴代天皇が誰一人として伊勢神宮に行幸しなかったのか、お気づきではないでしょうか。

再び『魏志倭人伝』に話を戻しますが、当時の倭国は統一王朝でなく、幾つもの国や王からなる連合国家であり、女王のいた都の名が邪馬台国(ヤマトの国)です。これは畿内の大和で間違いないでしょう。魏の使者は対馬、壱岐、松浦、伊都、儺、岡、出雲を経由して、恐らく丹波(竹野)から徒歩で大和に至ります。日本でも中国でも当初から邪馬台をヤマトと認知しており、『隋書』には日本の記述で『邪靡堆(ヤマト)に都す。則ち魏志にいう所の邪馬台というものなり』とあり、国内でも日本書紀の編纂時に対外的に中国と対等になる為に皇紀を紀元前660年と決めた際、古代の天皇の年齢や在位を水増しして神功皇后を卑弥呼に見立てようと画策しています(実際には神功皇后は4世紀中葉~後半の人物で、ヤマト王権は卑弥呼、台与の二人の女王の後、纏向を支配した国家だと思われます)。

卑弥呼の生きた時代はちょうど記紀の欠史八代に当たり、倭国大乱以降の2世紀後半~3世紀中葉に当たります。魏志倭人伝によれば倭国にはそれまで男の王がいたが、2世紀中葉~後半に国が乱れ争い(倭国大乱)、卑弥呼を共立の女王とし、弟が補佐する事で争いが治まっています。その卑弥呼がいた国がヤマトです。考古学的にも大和の纏向遺跡からは2世紀後半の地層から突如関東~北九州にまで至る各国の土器が現れるようになり、4世紀中葉の地層でそれが途絶えます。各国の土器が一都市に集中するのは倭国の都がそこにあった証でしょう。それが江戸時代の後期に突然新井白石がヤマト名として成立しない『ヤマタイコク』という読みを提唱し、それに賛同した本居宣長が万世一系の天皇家と中国に朝貢していた黥面文身の邪馬台国を別国家にする為の論争を煽り、残念ながらそれが現在も定着しています。にも関わらず卑弥呼の後を継いだ『台与』はしっかり『トヨ』と発音しています。特定の思想に毒された人間が歴史や報道の権威を得ると、真相は都合良く誘導され、捻じ曲げられます。邪馬台国論争は本居宣長が国粋至上主義に因われすぎた国学者ゆえ生まれた空虚な論争です。

Masaki Aio

シェアする

4件のフィードバック

  1. 中国史書に記されている倭国と日本は元来違うと思います。そもそも倭国地理を中国史書から見る限り、邪馬壹(臺)国にたどり着くまでに瀬戸内海地域・山陰地域・畿内地域に関する描写が見られないことです。日本書紀に記されている古代の有力国家である出雲、吉備だったり奈良の周囲にあった山城・河内・和泉の類いは何処へやら状態です。巻向遺跡を邪馬壹(臺)国の有力候補と考えられていますが、外来土器の大半は東海地域由来であり、肝心な北九州由来のものはほぼ無いと言って差し支えない考古学的成果なんです。一大率を伊都国において厳しい取り締まりをした邪馬壹(臺)国が北九州とほとんど無関係というわけはないので大きな矛盾でしょう。巻向遺跡の最大の問題は舶来品がほとんど見られないことでしょう。そして、理化学年代測定の成果を従来よりも引き上げて古く見る風潮になっていることでしょう。しかも隋書や旧唐書には更に追い討ちをかけるような記述も有ります。大和三山や富士山ではなく阿蘇山。竹斯国から東は倭に属している。日本は倭の別種也。同姓不婚。男女の多くに刺青。これらの記述を全て誤りとするには無理な解釈をしなければならなくなるでしょう。

    • 邪馬台国に至る行程は確かに九州以降の詳細な記述がありませんね。途中からざっくり省かれて方角と手段と日数だけが記されています。その方角と日数さえ正確ではありません。陳寿がどれだけの記述を取捨したのかは不明ですが、私の印象ではそれでも倭国伝は烏丸鮮卑東夷伝の他の国に比べ記述が多いなという程度のものです。編纂時に辺境の倭国の各国の記述まで載せる必要性はなかったでしょうから。

      また巻向遺跡の外来系土器は確かに愛知県、三重県のものが圧倒的に多いですが、福岡県の土器も比較的多く、少量の鹿児島県の土器も発掘されています。それ以外にも山口県、岡山県、愛媛県、香川県、徳島県、島根県、鳥取県、富山県、石川県、大阪府、静岡県、神奈川県の土器が発掘されており、どれも2世紀末~4世紀中葉の地層からのものです。(石野博信先生の著作参照)
      これは2世紀末に各国の交流が纏向で始まった事を示唆しており、倭国大乱の後女王を共立して国が治まったという中国史書の記述と年代も一致します。現状纏向が邪馬台国の候補として最有力なのは合理的な解釈だと思います。

      倭国と日本が同一の国でなければ、稲荷山古墳及び江田船山古墳から出土した象嵌鉄剣の銘文も説明が付かず、上げればキリがないほど合理性を欠く事例が発生する事になります。当然何らかの根拠ありきの自説でしょうから、反論等あって然るべきとは思いますが、私はこのブログを討論の場にするつもりは全くありませんので、ご理解頂けたらと思います。

  2. 天皇家の名字が[姫氏]であるなら、宇佐神宮の[比売大神]は[姫(氏)大神]なのではないのでしょうか?道鏡事件の時に伊勢神宮ではなく宇佐神宮にお伺いを立てたのも宇佐神宮が祖先の廟だったから?

    • 姫氏というのは国外でのみ用いられていた呼称で、比売大神は日の子がひるこ=彦になり、日の女がひるめ=姫になるように、名がよく分からない女神を表す簡易的な呼称ですが、元は宇佐氏に所縁のある神(女神)だったのだと思います。渡来系の秦氏の祖神がいつのまにか稲荷神社になったように、長い歴史の中で宗像三女神と結び付けられたのでしょう。
      道鏡事件で習宜阿曾麻呂が神託を受けた八幡神は一応現在では応神天皇とされていますが、仲哀天皇でなくなぜ応神天皇が宇佐の地に祀られているのかは謎です。弓月君を国内に迎え入れた時の謂れで300年後に神として祀るのは不自然が気がするので。崇神天皇以降の三輪王朝に取って代わって河内に王朝を築いた応神天皇の本当の出自と何か関係があるのかも知れません。

      天照大神は3世紀末~4世紀始めに崇神天皇によるヤマト王権の始まりと同時に初めて大和に祀られます。この時天照大神と共に倭大国魂神と大物主命が祀られますが、祟りを鎮める為に神として祀ったのは、この三柱こそ崇神天皇から国を奪われた側で、年代的に3世紀中葉にヤマトを治めていた卑弥呼と台与が日前大神と天照大神(或いは天照大神と豊受大神)だと私は考えています。
      持統天皇の時代に記紀が編纂された時、天皇は万世一系となり天照大神はその皇祖神にされました。持統天皇によって伊勢神宮は社格を上げ式年遷宮もこの時から始められますが、皇室が伊勢神宮を参拝したのは記録上明治天皇以降で、それ以前の歴代天皇で伊勢に行幸したのは持統天皇ただ一人。その持統天皇でさえ伊勢神宮に参拝したかは記述がなく不明です。即位の礼に用いられる三種の神器の内二つは別御霊(レプリカ)が宮中に祀られていますが、オリジナルは所有者の筈の天皇にさえ祟ってきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする