オールドNeveの音

Neve1073。音楽エンジニアなら誰もが知ってるマイクプリ/EQモジュールの名機です。製作者はルパート・ニーブ。製造期間は1970年代の凡そ6年間。

ルパート・ニーヴ氏が設立したNeve社はその後売却や合併を経て、AMS Neve社として現在もレコーディング機器を製造しています。

6年ほどの間しか作られなかったNeve1073がなぜこれほどまでに人気なのか。それはこれを通す事で得られる音の太さとシルキーな倍音に魅せられるから。

その絶妙な歪みの質感は他の機器では得られず、それを再現しようと今日まで様々なレプリカが発売されてきました。

その中でも特にオールドNeveに近いと定評があるのがAURORA AUDIO社の製品。創始者のジェフ・タンナー氏はルパート・ニーヴ氏と共にオリジナルの1073の設計に携わった人。

Neveサウンドは回路以上にトランスが重要視されていますが、当時のマリンエア製のトランスや、セントアイヴス製のトランスはとっくに生産終了となり、今では高値で取り引きされています。

ジェフ氏は新たに設計したトランスを当時のマリンエアの社員に作らせ、パーツを厳選しているようです。

私がマイクプリを買う時に様々な比較音源を聴き、良いと思ったのがこのAURORA AUDIOのマイクプリ。そしてもう一つがRupert Neve DesignsのShelfordでした。

Rupert Neve Designs社はルパート・ニーヴ氏が2005年に新たに設立したメーカーで、現行販売しているマイクプリはオールドNeveの再現ではなく、現代的なサウンドを追求したものです。

トランスもルパート氏が監修したカスタム・トランス。音は最高だけど値段が高い。なのでShelfordと同じカスタムトランスが出力に使われている5211を3月に買いました(5211の入力はトランスレス)。

SilkのサチュレーションがShelfordのように中低域にでなく、中高域に効く以外はかなり良かったです。通すと通さないとでは音楽の出来上がりが別物になります。

10年前に初めてプラグインを使った当初はこれでもう高い実機など必要ないと思っていましたが、次第に音質の向上には実機が欠かせない事が分かり、今は実機とプラグインをどう併用するかが重要だと考えています。

マイクプリにしろコンプにしろEQにしろ、各機器にはそれを通すだけで得られる特性があり、それをエミュレートしたプラグインとの違いはごく僅かでも、それらが混ざって音楽になった時に明確な違いを生み出す事になります。

アナログとデジタルの違いも然りです。5211を使うようになってからその領域には入れたものの、入った事でまた別のものが見えてくる。

それで今回購入したのがAURORA AUDIOの1chマイクプリGTP1と、Black Lion AudioのコンプレッサーBlueyです。

5211の下がAURORA AUDIOのGTP1
dbx 160Xの上がBlack Lion AudioのBluey

本当はBlueyだけを買うつもりでした。AURORA AUDIO社はコロナ禍の余波で長らく生産中止・入荷未定の状態が続いておりどこにも在庫がないからです。3月に5211を買った時も同様でした。しかし奇跡的にGTP1だけ販売している所を見つけてしまいました。

おそらくこれが新品で売られている国内最後の在庫。厳選したパーツを使っているのでパーツが確保出来ない内は生産再開もままならず、状況次第ではこの先パーツの変更もあるかも知れない。そうなれば音質は変わるし、それ以前にこのままでは会社の存続さえどうなのかという状態。

中古価格も跳ね上がっています。今を逃せばオールドNeveのサウンドはもう手に入らないかも知れない。そう考えると人間なんて弱いものです。円安の影響で定価は以前より上がっていましたが気づけば買っていました。

貧乏性なのか、それとも『本当に必要なのか?』ともう一人の冷めた自分の心を感じたのか、よく説明のつかない罪悪感のようなものがあったものの、これは使った瞬間にガッツポーズでした。今までで一番買って正解の機材でした。

今回の『逆説の世界』のレコーディングから使用していますが、GTP1を通すだけで音を混ぜても埋もれず、混ざりも自然になります。自分が聴いてきた音楽と似た混ざりになりました。

5211は2chなのでこれらを使い分ける事で幅が広がります。コンプも実機だと感覚的な音作りがしやすい。音楽制作は沼です。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする